日本語リサーチノート
月間アクセスランキング TOP10
2025年3月

本レポートは「ジャパン・コア・リサーチ・アドバンス」および「ジャパン・コア・リサーチ・アドバンス」がアドオンされているプロダクトをご契約のお客様にお読みいただけます。

1位 日本におけるCIOとエグゼクティブ・リーダー

2025年以降の重要な戦略的展望:AI旋風に乗る

26 February 2025
Tadaaki Mataga
さまざまな業界の組織が、AIのイノベーションとリスクが起こす旋風に巻き込まれている。AIが自らの組織に与える影響を予測する組織は優位に立てるが、その嵐に飲み込まれないようにしなければならない。CIOは、本リサーチノートに示す仮説に基づいて今すぐ行動を起こし、明日のソフト・ランディングに備えるべきである。

2位 日本におけるソーシング/調達/ベンダー管理のリーダー

2025年の展望:生成AIはIT組織やベンダーとの関係性をどう変えるか

3 March 2025
Ryuichi Tsuchiya, Tsuyoshi Ebina, Akimasa Nakao
生成AIの台頭は、企業のIT組織および、協働するITベンダーとの関係性に新たな機会と脅威をもたらす。本リサーチノートでは、ソーシング、調達、ベンダー管理の領域にて今後3年間で想定されるシナリオを示し、2025年にITリーダーが取るべき行動指針を提案する。

3位 日本におけるCIOとエグゼクティブ・リーダー

スライド1枚で効果的にIT戦略を示す4つのシンプルなステップ

19 February 2025
Hiroyuki Katayama
戦略の成功は、CIOがそれをどれだけ効果的に伝えられるかにかかっている。スライド1枚にまとめた戦略は、戦略に命を吹き込むストーリーを伝えるための、強力かつ多用途で使えるビジュアル・ツールとなる。CIOは、4つのシンプルなステップを通じて、スライド1枚で示す戦略の作成方法を学ぶことができる。

4位 日本におけるI&Oリーダーと未来志向型テクノロジ

2025年の展望:日本における市民開発とそのガバナンス

3 March 2025
Masaki Suzuki
プロセスの電子化/自動化が進むとともに、多くの日本企業が市民開発をどうすべきかという点で悩んでいる。積極的に進めるケース、積極的には進めないケース、進めるかどうかの検討も十分に行っていないケースなど、企業の方向性は分かれている。本リサーチノートでは、日本における市民開発とガバナンスに関してITリーダーに提言を行う。

5位 日本におけるアプリケーションとソフトウェア・エンジニアリングのリーダー

2025年の展望:事業パートナーと見なされるIT組織への変革が急務

3 February 2025
Tatsuya Ichishi, Koji Motoyoshi, Hironori Hayashi, Kazuchika Sekiya
経営層から見て期待以上の成果を上げられていない日本のIT組織は、経営や事業にとって「重要な存在となっていない」と自己評価しており、その提供価値に課題を感じながらも行動につなげられていない様子がうかがえる。ITリーダーはこの先IT組織として成功するために、経営や事業にとって重要な存在であると認められるようにIT環境を整備し、事業のパートナーと見なされなければ予算や人材といったリソースの割り振りでも不利になる。

6位 日本におけるI&Oリーダーと未来志向型テクノロジ

2025年の展望:ネットワークの未来

12 March 2025
Takeshi Ikeda
すべてがつながることが前提となる新しい世界への移行が徐々に進んでおり、ビジネスとテクノロジの進展に伴い、企業ネットワークの在り方も変化の真っただ中にある。本リサーチノートではI&Oリーダーを対象に、自社とその周辺を取り巻くネットワークのテクノロジや構築/運用の体制の未来を見据え、その変化にどう対応すべきかについて解説する。

7位 日本におけるアプリケーションとソフトウェア・エンジニアリングのリーダー

データ活用を組織全域へと広げるための指針

10 March 2025
Tatsuya Ichishi
データ活用の取り組み方に悩んでいる日本企業は25%以上あり、データの民主化や統合基盤の構築を目指して計画を立てても、そこには組織全域で成果を獲得するための全体設計が描かれていない。本リサーチノートでは、データ活用の成果を着実に得ながら、組織全域へとその活動領域を広げていくための指針を、D&Aリーダーに向けて示す。

8位 日本におけるI&Oリーダーと未来志向型テクノロジ

2025年の展望:オンプレミスの将来

19 February 2025
Hiroko Aoyama, Tadaaki Mataga
新興テクノロジへの投資意欲が高まる中、旧態依然としたオンプレミス・インフラの大半は「戦力外通告」を待つだけとなっている。これを、自社のビジネス価値に直結するプラットフォームへの道が開かれていることと捉えられるかどうかが、今後の企業の存続に関わる。I&Oリーダーは、新興テクノロジのほか、アーキテクチャやアプローチ、ベンダー状況の変化に対する感度をさらに上げ、戦略的な決断とアクションを実行することが急務である。

9位 日本におけるCIOとエグゼクティブ・リーダー

日本企業のデジタル人材育成:現場ニーズを起点としたアプローチへ転換せよ

17 March 2025
Hironori Hayashi
非IT部門へのテクノロジ教育を推進する日本企業は多いが、全従業員への多様なデジタル教育という「プロダクトアウト型アプローチ」を取る企業では、成果が期待に達しない傾向がある。本リサーチノートでは、CIOおよびエグゼクティブ・リーダーに、特定事業・部門のDXニーズを起点とする「マーケットイン型アプローチ」を提案する。

10位 日本におけるソーシング/調達/ベンダー管理のリーダー

「常態化」するソフトウェア/クラウド・サービスの値上げに日本企業が対抗するには

10 March 2025
Koichiro Yumi
ソフトウェアやクラウド・サービスの値上げが続いている。ソーシング/調達/ベンダー管理のリーダーは、値上げを前提にして、日頃からその軽減や回避に向けた準備や対策を怠らない「常在戦場」の方針を取るべきである。

リサーチサービスに関するお問い合わせについては、下記のフォームにご記入ください。

連絡先情報

すべて必須項目となります。

「送信」ボタンをクリックいただいた場合、利用規約 および プライバシー・ポリシー に同意したものとみなします。