2025年6月25日
2025年6月25日
ガートナージャパン株式会社 (本社:東京都港区、以下Gartner) は、2027年末までにエージェント型AIプロジェクトの40%以上が、コストの高騰、ビジネス価値の不明確さ、不十分なリスク・コントロールを理由に、中止されるという見解を発表しました (グローバルで2025年6月25日に発表しています)。
シニア ディレクター アナリストのアヌシュリー・ヴァルマ (Anushree Verma) は、次のように述べています。「現在進行中のエージェント型AIプロジェクトの多くは、初期段階の実験や概念実証 (POC) であり、ハイプ (過熱状態) に後押しされ、誤用されるケースが大部分を占めています。そのために、AIエージェントの大規模導入にかかる実際のコストや複雑さが分かりにくく、プロジェクトの本稼働に移行できない要因となっています。組織はこうしたハイプに惑わされることなく、この先進テクノロジをどこでどのように適用するか、慎重かつ戦略的に判断する必要があります」
Gartnerが2025年1月にウェビナー参加者3,412人を対象に実施したアンケートによると、19%が「エージェント型AIに大規模に投資している」と回答し、42%が「慎重に投資している」、8%が「投資していない」、残りの31%は「様子見」または「不明」と回答しました。
多くのベンダーが、AIアシスタントやロボティック・プロセス・オートメーション (RPA)、チャットボットなどの既存プロダクトを、実質的なエージェント機能を組み込まずにリブランディングする「AIエージェント・ウォッシング」によって、過剰な期待を煽っています。Gartnerは、数千社あるエージェント型AIのベンダーのうち、実際に真のエージェント型AIを提供しているのはわずか130社程度に過ぎないと推定しています。
「現時点のエージェント型AIの多くは、自律的に複雑なビジネス目標を達成したり、長期的に微妙な指示に従ったりするためには、成熟や主体性が欠けており、大きな価値や投資収益率 (ROI) をもたらしません。今日、エージェント型に位置付けられている多くのユースケースは、エージェント型の実装を必要としていません」(ヴァルマ)
ビジネス価値の実現
こうした初期の課題がある一方で、エージェント型AIの進展はAIの能力と市場機会が飛躍的に前進していることを意味します。エージェント型AIは、スクリプト化された自動化ボットや仮想アシスタントの能力を超えて、リソース効率の向上、複雑なタスクの自動化、新たなビジネス・イノベーションの創出を可能にします。
Gartnerは、2028年までに、日々の仕事における意思決定の少なくとも15%は、エージェント型AIによって自律的に行われるようになるとみています (2024年時点の0%から増加)。さらに、2028年までに、エンタプライズ・ソフトウェア・アプリケーションの33%には、エージェント型AIが組み込まれるようになる (2024年時点の1%未満から増加) 見込みです。
現在の初期段階では、明確な価値やROIが見込める領域に絞ってエージェント型AIの導入に取り組むようGartnerは推奨しています。レガシー・システムへのエージェントの統合は、技術的に複雑であり、ワークフローを中断させ、コストのかかる変更を伴うことがあります。多くの場合、エージェント型AIを前提にワークフローを抜本的に見直すことが、導入を成功させる近道です。
「エージェント型AIから真の価値を得るには、個々のタスクの拡張ではなく、企業全体の生産性に焦点を当てる必要があります。意思決定が必要なケースではAIエージェントを使い、定型のワークフローには自動化を使い、単純な検索にはアシスタントを使うことから始めるとよいでしょう。コスト、品質、スピード、規模の観点からビジネス価値を高めることが重要です」(ヴァルマ)
ディスティングイッシュト バイス プレジデント アナリストの亦賀 忠明は、次のように補足しています。「現在の生成AIから生まれたトレンドは、AIエージェント、さらにはエージェント型AI、また近い将来のAGIやASIへ向けた一連のメガトレンドです。現在はインターネットの初期と同じであるためビジョンや幻想が先行しながら進化の途上にあるテクノロジが世の中にあふれかえる状況になります。このような状況下においては過剰な期待も過小評価も禁物です。例えば、『自社に最適なエージェント型AIがすでに存在するはずだ』『どこかに画期的なマルチエージェントの事例があるに違いない』といった直近の過度な期待は、実際に数多くの問い合わせの中でも見受けられる典型的な傾向です。企業は、焦ってこうした思い込みをするのではなく、落ち着いてリアリティを捉えながら、しかし長期的な観点から大胆な戦略的な判断をする必要があります。それはNew World、AI共生時代における未来の企業の姿となります。そうした姿を今のうちから描き、戦略的に時代変化対応できるようにアップデートする機会としてエージェント型AIのトレンドを捉えることが重要です。すなわち、すべての人は人間を超えうるAIの到来の時代に備えておく必要があります」
Gartnerのサービスをご利用のお客様は、リサーチノート “Emerging Tech: Avoid Agentic AI Failure: Build Success Using Right Use Cases” (英語) で詳細をご覧いただけます。
日本で提供しているサービスについては、こちらよりご参照ください。https://www.gartner.co.jp/ja/products
日本のITエグゼクティブ向けのニュースや最新情報は、GartnerのXやLinkedIn、Facebookでも案内しています。最新のプレスリリースや記事、ウェビナー情報については、ニュースルームよりご参照ください。
Gartner, Inc. (NYSE: IT) は、お客様のミッション・クリティカルな課題について、より優れた意思決定と大きな成果へと導く実行可能かつ客観的な知見を提供します。詳細については下記Webサイトでご覧いただけます。